由来

創業100年伝統製法が息づく加賀百万石のお餅・かきもちは、類あって比なしの極みの味わい。       由来: 歌舞伎十八番の随一<勧進帳>で有名な安宅の關の<関所あられ><加賀かきもち>の起源は、遠く平安末期に遡ると言われています。                                 文治三年二月、山伏姿に身をやつした義経主従一行が、難関の安宅の關所を切り抜けた折に、農家より<かきもち>と細かく賽の目に切った<あられ>の喜捨を受け、これを焼いて食べて道中の旅の糧としながら、無事奥州に落ち延びたと言われています。                                    以来、弁慶の機智と富樫の仁義、義経の勇気を称えて、毎年一月二月の厳冬・寒の時期に作る習わしとなっていました。 そして、星霜八百有余年を経た今もなお、<かきもち>は、<寒干しかきもち>として・<加賀かきもち>として、あっさりとした薄い塩味に焼き上げられて、素朴な風味としっかりとした歯触りで、変わらずに今に伝えられています。         いつも傍にある・人の集まりの傍にあるかきもちは、保存食として、おやつ・おつまみとして、携行食として、手土産として、我が家自慢の味として、北陸では欠かせないものでした。北陸の餅文化を表現する伝統の味・生活の味としていつも生活の中にありました。人集うところには必ずに、年中あるものでした・・・これがかきもちです。北陸の気候風土・寒の時期の気候でなければできない味わいです。これを先代が治めた詩です。<かきもちを 焼いて四方山 話し出る> 店主敬白。 
販売価格 0円(内税)
購入数


Top